注文住宅vs分譲住宅メリットデメリット
注文住宅で自分だけのこだわりを表現
憧れのマイホーム、自分だけのオリジナルな家に住みたい方も多いでしょう。そんな方には注文住宅をお勧めします。注文住宅のメリット・デメリットを見ていきましょう。
最大のメリットは自由度です。自分の希望や意見を言えるので、外観から間取りまで理想に近い家が建てられます。また、家族構成などが変わる可能性や高齢になった場合など、将来の増改築について考えることも可能です。そして、建築途中を見学できるため、自分の家が徐々に出来上がる過程も見られますし、長く住む家を安心して作ってもらう為に工事のチェックもできます。
良いところばかりではなく、注文住宅にもデメリットはあります。一から作っていくため、入居まで期間がかかります。こだわりをすべて反映させようとすると予算オーバーになることもありますし、必要以上に時間がかかってしまいます。
やっぱり自分だけの家を!という方は、注文住宅で思い描く理想の家を建てたいですね。

コストを抑えてスピーディーな入居を目指すなら分譲住宅!
分譲(建売)住宅は既に完成している、もしくは完成直前の住宅を購入するものです。分譲住宅の一番のメリットは計画段階から始める必要がないため、購入から入居までが短期間でできることです。家の外観、内装なども完成済みの住宅であれば実際に内覧も可能ですし、未完成であっても住宅メーカーが作成したイメージ図や完成間近の住宅を見学することもできます。また、購入手続きに関しても注文住宅よりも単純です。打ち合わせなどに時間が取られることもないので、忙しい方でもスムーズに進めることができます。
一方で分譲住宅のデメリットは、間取りやデザインなど自分の思い通りではないということです。間取りや設備は変えられるケースもありますが、非常に限定的です。万人受けすることを考えて作られていますので、区画販売の場合など、ご近所さんと似たデザインの家になることもあります。
コストと入居までの期間を考える方は、分譲住宅がお勧めです。
建売住宅とは既に住宅が建っていて売り出されている物件のことをいいます。建物が既に建っているので、物件見学から入居まで時間がかからずに入居出来ることもメリットと言われています。